Japan Drone2022

Japan Drone/次世代エアモビリティEXPOは
新たな産業創出と国際競争力の強化に貢献する展示会です。

Japan Droneは2016年の初開催以来、今回で第8回目を迎えるドローンに特化した国内最大規模の専門展示会です。2022年12月施行の改正航空法に伴う課題解決に向けた具体的なビジネスマッチングの場を提供します。

同時開催展である次世代エアモビリティEXPOは新たな空の移動革命として期待される「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた取り組みの実現を支援します。

ドローン・次世代エアモビリティの最新テクノロジー、マーケット動向などを国内外のキーパーソンが紹介する国際コンファレンスでは専門展だからこそ聴講できるプログラムをご用意し、近未来へのヒントを発信します。

2023年:ドローンを活用した新たなビジネスモードへ!

ドローン業界にとって大きな変革期である2021年~2022年。改正航空法が2022年12月5日に施行されることでより社会実装が進み、具体的な利活用の幅が広がり様々なユースケースの実現につながります。一方で、「安全運行のための基準づくりと理解促進」技術面では「軽量化」「高精度化」「長時間稼働」「運用目的にあった機体の性能向上」「衝突回避技術や自律性向上などの技術開発」が求められており、第8回を迎えるJapan Droneでは、これらのテーマ設定を行い、ドローンを活用する事業者、技術提携や製品供給を目的とする事業者との具体的な商談、情報交換を通じて課題解決を支援します。

レジリエンス(災害復旧、復興支援、減災対策、インフラ整備)

レジリエンス(災害復旧、復興支援、減災対策、インフラ整備)

防災・減災に対応する製品・技術、サービスを出展頂くゾーンです。
国家・社会の重要な機能を維持するためには、防災・減災・国土強靭化の取組の加速化・深化を図る必要があり、ドローンはその対策のための必要なシステム・技術です。

登録、操縦ライセンス制度、スクール

登録、操縦ライセンス制度、スクール

レベル4実現が目前となり、また、測量、物流、防災などでのドローン活用が増えたことにより、機体登録、機体認証、ライセンス取得に関するニーズが増加しています。
各分野での使用に特化したスクールや各種登録代行を実施する事業者の参加により、ドローン活用の活発化が図られます。

物流、運行管理システム、測量・点検

物流、運行管理システム、測量・点検

日本の各地域における課題の一つである物流はドローンを用いることによって解決することが可能です。ドローン物流の平時利用の実現によって、各地域における新たな雇用創出にも繋げることが期待されます。また、レベル4の施行により目視外飛行による測量・点検や農業支援など様々な利活用が進み事業の課題解決につながります。

耐久性・品質向上、高効率な運航のためのシステム開発

耐久性・品質向上、高効率な運航のためのシステム開発

ドローンの製造に必要な様々なパーツ、資材、材料は、今後の機体開発の大型化に伴い、軽量化や全体のコストダウン、用途によっては耐熱処理、電磁波対策など、周辺部品・材料の重要性はますます高まっています。アッセンブルメーカーが求める部品・材料・資材を取り扱う国内外の様々な企業・団体が多く参加予定です。

■ 国内最大のドローンの展示商談会

商品の特徴、優位性を来場者に向けて直接発表でき、通常の営業活動では接することのできない顧客とのネットワーク作りが可能です。
発売前の製品・サービス等のサンプルや映像を公開して、来場者と意見交換を行ったり、アンケートを実施したりすることでマーケティングリサーチにもお役立てください。

■ 商談意欲の高い来場者

商談意欲・目的意識が高くビジネスにつながる来場者が数多く来場されます。
また、経営層や管理職など決裁権を持つ来場者が多いのも特徴です。

■ 国内外のキーパーソンによる
国際コンファレンス

今回のテーマに掲げた「The Future is Here」を実現するための最新のテーマを取り上げます。
ドローンの社会実装の促進と目視外飛行の実現、空飛ぶクルマの有人飛行の実現に向けて、新たなロードマップ、世界的な潮流、日本発のテクノロジートレンドなど、皆様により興味を持っていただけるセッションをご用意いたします。

■ 多彩な広報プロモーション

専任スタッフが幅広いメディアプロモーションを展開します。
WEBメディアだけでなく一般紙、専門紙、専門誌、テレビなど各種メディアへの露出度が上がり、好評をいただいています。

■ 国内最大のドローンの展示商談会

商品の特徴、優位性を来場者に向けて直接発表でき、通常の営業活動では接することのできない顧客とのネットワーク作りが可能です。
発売前の製品・サービス等のサンプルや映像を公開して、来場者と意見交換を行ったり、アンケートを実施したりすることでマーケティングリサーチにもお役立てください。

■ 商談意欲の高い来場者

商談意欲・目的意識が高くビジネスにつながる来場者が数多く来場されます。
また、経営層や管理職など決裁権を持つ来場者が多いのも特徴です。

■ 国内外のキーパーソンによる国際コンファレンス

ドローン産業を取り巻く環境も日々、変化しています。今回のテーマに掲げた「ドローンを社会実装するスマート社会へ」を実現するための最新のテーマを取り上げます。
また、来る航空法改正、新たなロードマップ、日本発のテクノロジートレンドなど、皆様に興味を持っていただける21セッションを準備しております。

■ 多彩な広報プロモーション

専任スタッフが幅広いメディアプロモーションを展開します。
WEBメディアだけでなく一般紙、専門紙、専門誌、テレビなど各種メディアへの露出度が上がり、好評をいただいています。

イベントスポンサー

Platinum Sponsor

GMOインターネットグループ

GMOインターネットグループ

Gold Sponsor

  • KDDIスマートドローン

    KDDIスマートドローン

Silver Sponsor

  • ブルーイノベーション

    ブルーイノベーション

  • セキド

    セキド

  • NTTコミュニケーションズ

    NTTコミュニケーションズ

  • ジェピコ

    ジェピコ

Bronze Sponsor

  • EVE

    EVE

次世代エアモビリティEXPO 2023 特別協力

  • 株式会社日本政策投資銀行

    株式会社日本政策投資銀行

  • 日刊自動車新聞社

    日刊自動車新聞社

次世代エアモビリティEXPO 戦略ナレッジパートナー

Aviation Week Network

Aviation Week Network

次世代エアモビリティEXPO メディアスポンサー

  • eVTOL Insights

    eVTOL Insights

  • aviationweek

    e-VTOL.com / MHM Publishing

  • Shingetsu News Agency

    Shingetsu News Agency

JUIDA国際MOUパートナー はこちら

2022年度の実績

出展・来場に関するお問い合わせ

Japan Drone 運営事務局/
次世代エアモビリティEXPO運営事務局
(株式会社コングレ 内)

〒103-8276
東京都中央区日本橋3-10-5 オンワードパークビルディング

TEL:03-3510-3733

出展のお問い合わせ E-mail:
来場・その他お問い合わせ E-mail: